お昼はジンギスカンでした
2007年11月25日 徒然なるままになんだっけ?“エロうま”ってどんなうまさ?
はいどーも
飛んで火に入る夏の虫
祖丘です
買って確かめようとしないのは春雨ヌードルが大嫌いだからです
なんか、赦せないんです
というわけで
今日の『仮面ライダー電王』
ウラタロスに久しぶりの出番です
中々お目にかかれない事から空気扱いされる彼ですが
…まあなんというか
可哀想な事にあんまりいい目は見れてません
最後はゼロフォームとライナーフォームにおいしい所もってかれますし
にしても今回のイマジンは厄介ですね
オクトイマジンっていう蛸のイマジンです
こいつの能力は、千切れた触手を無機物に取り付かせて意のままに操るというもので
これまでもバイクやトラックに取り付いて厄介だったのですが
最後の足掻きで、良太郎が“電車斬り”の時に出現させたレールに取り付いたんです
そしたらもうアレです
レールが物凄い暴れまわって
最終的には八岐大蛇みたいになってました
結局はキングライナーの登場であっさりやられてしまったわけですが
このシリーズの電車バトルは毎度毎度すげーなと
感心させられるばかりです
まあ、それは置いといて
今日は昨日の予告通り
銀座の歌舞伎座へ歌舞伎を観に行ってまいりました
施設を眺めただけじゃありません
ちゃんと券買って中で歌舞伎観て来ましたとも!
歌舞伎は一幕だけ観るというならそれほどお金はかかりません
700〜800円で観れます
しかも学割制度があるので、更に100円引きです
ただし
席は4階で舞台は遠く、オペラグラスでもないと役者の顔は見辛いですが
そんなにしっかりと観たいわけでもなければこれで充分だと思います
あと、イヤホンガイドを借りると別途400円かかります
(保険料として1000円かかりますが、これはイヤホンガイドを返却する時に返ってきます)
だけど、これはケチっちゃいけません
素人はマジでこれ借りた方がいいです
じゃないと舞台で何やってるかよくわからないと思います
私もコレがなかったらちんぷんかんぷんだったと断言できます
で、本日私が見たのは『素襖落(すおうおとし)』
うお、一発で変換できた…まあいいや
これは狂言が原作となっているコメディタッチの演目です
主役の太郎冠者が松本幸四郎(松たか子の父)で
後は…うん、知らない人ばっかですね
話の内容は
太郎冠者が大名のお遣いで行った先で、姫に酒を振舞われ
べろんべろんに酔っ払った上に
餞別に素襖という服を貰いました
それを大名に見せたら取られるのではないかと思い
必死に隠しますが、結局落としてしまいます
しかも、それが大名の手に渡った事も気付かず
「こっちにねー」「あっちにねー」と右往左往します
最後には大名が持っていることがわかり
「返してくれよう」とせがみますが
大名はその様子がおかしくて、返そうとしません(本当は一通り楽しんだら返すつもり)
で、そのまま幕が下ります
確かそんな感じでした
それで感想ですが
思ってたより大分面白かったです
動作も綺麗だったし
太郎冠者の仕草がなんとも可笑しいです
酒をねだる所とか素襖を探す所とか
あと演目とは直接関係無いですが
客席から声が飛ぶ事があります
「声が小さい!!」とか「待ってました!!」とか
あとよくわかんないのとか
こういうのもなんとなく面白いなと思いました
さ・て・と
今日も残すところ1時間もないけど
明日提出の(もうすぐ今日提出の)レポートがんばるぞー!
それでは
さらば!とうッ!!
はいどーも
飛んで火に入る夏の虫
祖丘です
買って確かめようとしないのは春雨ヌードルが大嫌いだからです
なんか、赦せないんです
というわけで
今日の『仮面ライダー電王』
ウラタロスに久しぶりの出番です
中々お目にかかれない事から空気扱いされる彼ですが
…まあなんというか
可哀想な事にあんまりいい目は見れてません
最後はゼロフォームとライナーフォームにおいしい所もってかれますし
にしても今回のイマジンは厄介ですね
オクトイマジンっていう蛸のイマジンです
こいつの能力は、千切れた触手を無機物に取り付かせて意のままに操るというもので
これまでもバイクやトラックに取り付いて厄介だったのですが
最後の足掻きで、良太郎が“電車斬り”の時に出現させたレールに取り付いたんです
そしたらもうアレです
レールが物凄い暴れまわって
最終的には八岐大蛇みたいになってました
結局はキングライナーの登場であっさりやられてしまったわけですが
このシリーズの電車バトルは毎度毎度すげーなと
感心させられるばかりです
まあ、それは置いといて
今日は昨日の予告通り
銀座の歌舞伎座へ歌舞伎を観に行ってまいりました
施設を眺めただけじゃありません
ちゃんと券買って中で歌舞伎観て来ましたとも!
歌舞伎は一幕だけ観るというならそれほどお金はかかりません
700〜800円で観れます
しかも学割制度があるので、更に100円引きです
ただし
席は4階で舞台は遠く、オペラグラスでもないと役者の顔は見辛いですが
そんなにしっかりと観たいわけでもなければこれで充分だと思います
あと、イヤホンガイドを借りると別途400円かかります
(保険料として1000円かかりますが、これはイヤホンガイドを返却する時に返ってきます)
だけど、これはケチっちゃいけません
素人はマジでこれ借りた方がいいです
じゃないと舞台で何やってるかよくわからないと思います
私もコレがなかったらちんぷんかんぷんだったと断言できます
で、本日私が見たのは『素襖落(すおうおとし)』
うお、一発で変換できた…まあいいや
これは狂言が原作となっているコメディタッチの演目です
主役の太郎冠者が松本幸四郎(松たか子の父)で
後は…うん、知らない人ばっかですね
話の内容は
太郎冠者が大名のお遣いで行った先で、姫に酒を振舞われ
べろんべろんに酔っ払った上に
餞別に素襖という服を貰いました
それを大名に見せたら取られるのではないかと思い
必死に隠しますが、結局落としてしまいます
しかも、それが大名の手に渡った事も気付かず
「こっちにねー」「あっちにねー」と右往左往します
最後には大名が持っていることがわかり
「返してくれよう」とせがみますが
大名はその様子がおかしくて、返そうとしません(本当は一通り楽しんだら返すつもり)
で、そのまま幕が下ります
確かそんな感じでした
それで感想ですが
思ってたより大分面白かったです
動作も綺麗だったし
太郎冠者の仕草がなんとも可笑しいです
酒をねだる所とか素襖を探す所とか
あと演目とは直接関係無いですが
客席から声が飛ぶ事があります
「声が小さい!!」とか「待ってました!!」とか
あとよくわかんないのとか
こういうのもなんとなく面白いなと思いました
さ・て・と
今日も残すところ1時間もないけど
明日提出の(もうすぐ今日提出の)レポートがんばるぞー!
それでは
さらば!とうッ!!
コメント