となりのトトロは爆睡中!

どーも、祖丘です
 
 
ゲームをやる時、あなたは何を重視しますか?

ストーリー?設定?システム?

キャラクター?背景美術?モンスター?

まあ、細分化すると面倒なので

ここでは“ストーリー”“システム”“ビジュアル”の3つに分けます

ゲームであるならばどれも切っては切れないものですが

あえて、この中でどれを最も気にするかと言われれば

私はシステムと答えます

次にビジュアルで、最後にストーリーです

考え始めた当初はストーリーが一番かと思ってたんですが

よくよく思い出してみると

ビジュアル面は申し分なく

ストーリーも興味を惹かれて買ったはいいんですが

始めて3分かそこらで飽きた

というゲームがあったんですよ

『アンリミテッドサガ』っていうんですけどね?

あのスクウェア(現・スクウェアエニックス)がよくコレを商品として世に出したな、と

ちょっと疑いたくなるようなモノでした(好きな方ゴメンなさい)

戦闘システム超だるい

マップ移動がとてつもなくだるい

やるのがたるい

時間の無駄

置き場所の無駄

と、言う事で

元々500円で購入したモノを300円で売った経験があります

だから、ストーリーとビジュアルはシステムに次ぐという結論になります

で、私は何を以ってよいシステムとしているかというと

ストレスが溜まらない事

アクションで言えば難しすぎる、とか

RPGで言えばターン制バトルとか(特にドラクエ方式、FF方式はまだマシ)

あとシュミレーションRPGなんかも苦手ですね

途中で眠くなるんです

『サモンナイト3』と『ファントムキングダム』やって理解しました

スパロボは例外なんだ、と

それと、重要なコトが1つ

やたらとやり込まなければクリア出来ないようなシステムもダメですね

基本的にやり込みしない人ですから(これも例外はありますが)

途中でイヤんなってくるんですよね

ドラクエのレベル上げとか

ドラクエのレベル上げとか

あと、見知らぬ家の箪笥漁ってのメダル探しとか(コレは必要なわけではないが)

逆にいいシステムはというと

RPGでしか例を出せないのですが

『ワイルドアームズ』のエンカウントキャンセルとHEXバトル

あとはアクションの入った戦闘全般ですね

エンカウントキャンセルは4以降に取り入れられたもので

条件を満たせばいつでもエンカウントのオン・オフが切り替えられる機能です

一度探索したダンジョンを再探索する時にとっても便利!

HEXは…まあ、めんどいから公式サイトでも見てきてください

アクションの入った戦闘というのは

『テイルズ』シリーズとか『スターオーシャン』とか『聖剣伝説』とかそういうヤツの事を言ってます

要は自分でキャラ操作してガスガスなぐったりするヤツです

そーゆーのはストレスなく遊べますね

とまあそんなこんなで私はシステム重視なんです

それで、2番目にビジュアルを持って来た理由ですが

私は感覚的に気に入らない絵のゲームは出来ないタチでして

いくら面白いの何の言われても、サッパリやる気がしないんです

『Kanon』と『AIR』は克服できたのですが

どうにも手に取る気がしないものもあります

そういったビジュアル面に好き嫌いがはっきり出るのはギャルゲーに多いですが

RPGやアクションも例外ではありません

私はホラーゲーム(特にサイレントヒル)が苦手です

もう、全体的にビジュアルが好きになれません

バイオ4ならまだよかったのですが、他のバイオはやる気がしません

強制的にやらされたバイオ3も面白いと思いませんでしたし

あ、ここでサイレントヒルは語りません

ってゆーか、思い出したくありません

偶に玄武がサイレントヒルの話題を振ってくる時がありますが

毎度ぶっ飛ばそうかと思っています

で、あと音楽はあまり気にしてません

OPの歌がよければそれに越した事はない、ってくらいです

いい曲…というか琴線に触れる曲があれば気にもしますが、

そうでもないとほぼガン無視ですね

サイレントヒルってねー、BGMなしでラジオのノイズだけが鳴るんだよーw

つまり

余程ストーリーの引力が強くない限り

購入する基準は比較的ビジュアル面に多くよることになるんです

そういうわけで

ストーリーの優先度が一番低いんです

まあ、低いといっても僅かな差ですけどね

でも基本的に、私はこう考えています
 
 
ゲームとは総合芸術

どれか1つでも欠けたら良作とは言い難い、と
 
 
最初に述べた『アンリミテッドサガ』もそうでしたし

『幻想水滸伝』や『ダーククロニクル』なんかも、私にとってはソレにあたります

欠けるという事は決定的に足りてないと言う事

「そのくらいなんとかなる」レベルの足りてなさのものもありますが

そういったモノは必ず残り2つが突出しているというのが私の経験論です

『ボクと魔王』や『マザー2』がそれに当たります

戦闘システムはモロに苦手な(というか催眠作用の強い)ターン制バトルですが

ストーリー・ビジュアルともにその欠点を補って余りある出来なのです

ものすげぇオススメです
 
 
まあ、ゲームのどこに重視を置くかはヒトそれぞれですが

私はこんな感じです
 
 
特にオチはありません
 
 
それでは長々と喋ってましたが

今日はこの辺で

さらば!とうッ!!

コメント

nophoto
D-4〜何故隊長は副隊長だけ凪って下の名前で呼
2007年8月22日20:06

>27〜30日にやってるハズですよ!
やってる“ハズ”って曖昧だなあ。
今月は28日しか空いてないんですが、虚人さんも
玄武さんもその日は来られませんね…。
また今度にしようかな…。

>『アンリミテッド:サガ』
『ゼノギアス』と同じメーカーの作品とは思えません。(スタッフは違いますが)
私が今まで鑑賞してきた総てのジャンルの芸術作品の中で
一番ヒドイです。

祖丘虚人
祖丘 虚人
2007年8月22日21:51

今度となると、文化祭の日が適当かと
今年の文化祭は8日と9日に開催となっています
私はどちらか(もしくは両方)行くつもりでいます

>何故隊長は副隊長だけ凪って下の名前で呼ぶのか?
ウルトラマンネクサスとは、懐かしいですねw
副隊長だけじゃなく、射撃手も「詩織」と下の名前で呼んでた気がするんですが…私の記憶違いでしょうか
まあ、私の記憶が正しいとすると(わぁー、どっかの探偵みたい)、隊長は女性隊員のみ下の名前で呼んでいる事になります
……ホント、なんででしょうね?